2022年11月29日
東洋医学冬の過ごし方 養生 長野市一歩堂整骨院・はり灸院・整体院
冬は五臓のうち『腎』が影響を受け働きが弱くなりやすい季節です。
腎は、排泄を司る腎臓の働きだけではなく、
免疫、ホルモンバランス、老化にも関係します。
寒さで傷つきやすく、冬に働きを落としがちな『腎』を元気にする食材は、
黒色の食材、木の実類、キノコ類、
粘りや渋みのあるもの、身体を温めるものなどです。
黒ごま、黒糖、黒米、わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類、あずき、
くるみ、松の実、山芋、もち米、銀杏、牡蠣、えび、貝類、
ニンニク、にら、ねぎ、牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉など。
鹹味(かんみ)=塩辛さを持つ食材は『腎』を元気にするとされますが、
摂り過ぎは逆にむくみ『腎』に負荷をかけてしまうことになるため注意です。
冬の感情は「恐、驚」です。
怖がりすぎたり、心配しすぎたりすると『腎』が弱ってしまいます。
心穏やかに、楽しいことを考え、体の冷えに注意し、元気に春を迎えましょう。

腎は、排泄を司る腎臓の働きだけではなく、
免疫、ホルモンバランス、老化にも関係します。
寒さで傷つきやすく、冬に働きを落としがちな『腎』を元気にする食材は、
黒色の食材、木の実類、キノコ類、
粘りや渋みのあるもの、身体を温めるものなどです。
黒ごま、黒糖、黒米、わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類、あずき、
くるみ、松の実、山芋、もち米、銀杏、牡蠣、えび、貝類、
ニンニク、にら、ねぎ、牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉など。
鹹味(かんみ)=塩辛さを持つ食材は『腎』を元気にするとされますが、
摂り過ぎは逆にむくみ『腎』に負荷をかけてしまうことになるため注意です。
冬の感情は「恐、驚」です。
怖がりすぎたり、心配しすぎたりすると『腎』が弱ってしまいます。
心穏やかに、楽しいことを考え、体の冷えに注意し、元気に春を迎えましょう。
